[ スタッフブログ ] 2021.03.03
『夢をかなえるゾウ4 ガネーシャと死神』
こんにちは。佐藤亘です。
先日、第3回Challenger Cupを無事に開催することができました。
緊張感高まる会場で、大勢の人の前で一人で舞台に立つというだけでも勇気がいることですが、出場した子どもたちは、最後まで堂々と演技をやりきっていました。
発表会・競技会という場での子どもたちの集中力や、緊張感などのプレッシャーをはねのけていくパワーに毎年、感動させられています。
保護者の皆様も、様々な制限などがかかる中、ご参加いただきましてありがとうございました。
これからもクラブ一丸となって、子どもたちの成長をサポートしていきたいと思います。
さて、今回私が読んだ本は『夢をかなえるゾウ4 ガネーシャと死神』です。
[ スタッフブログ ] 2021.02.22
『JALの現場力』
『米田ブランド』
こんにちは!今回のスタッフブログは久保田和貴です。
いよいよ年に一度のChallenger Cupが近づいてまいりました!ここまで練習を積み重ねてきたチャレンジャーの皆さん!!緊張や不安、ドキドキやワクワクなどいろいろな気持ちが入り混じっていると思いますが、当日は楽しむ!が一番だと思います。皆さんが最高の演技を披露できるよう、心から応援しています!
さて、僕は最近米田功体操クラブの今後をよく考えるようになりました。教室としては横浜校、みなとみらい校、江古田校に続き、4月から新たに金沢八景校のオープンが決まっています。さらに今年に入ってからは「米田功スイミングスクール」もオープンし、会社として事業がどんどん拡大しています。同時に、社員が各方面に散らばることで社員同士顔を合わせることが少なくなっていくのが現状です。事業が拡大することは嬉しい反面、不安要素もあるなと感じています。そこで事業拡大に伴い今後起こりうる課題とその対策を僕なりに考えてみました。
【今後懸念される課題】
・社員同士の意思の疎通、意思の統一
・会社の方向性や理念に対する社員全員の共通理解
→ここに温度差が生まれてくるのではないか
【課題に必要な対策】
・カートの良さ、強み、大切にしていることを社員全員が理解すること、そしてそれを実践すること。すなわち基本に立ち返ること。
・・・上記のことを考えています。
このような考えの経緯から、今回は「JALの現場力」という本を読んでみました。理由として、一度は経営破綻したJALが再び世界トップクラスの航空会社へどのようにして復活を果たしたのか、その実情と、一流企業がどのような取り組みを行なっているのかを知りたいと思ったからです。
[ スタッフブログ ] 2021.02.12
『迷路の外には何がある』
こんにちは!牧優花です。
寒さが一段と身に染みる季節。子どもたちの元気な声や挨拶と共に、新しい一年がスタートしました。再び緊急事態宣言が発令されて制限される事も増えましたが、コロナウィルスに負けないように感染予防をしっかり行い、1日1日を元気に過ごしましょう。
さて、今回私が読んだ本は『迷路の外には何がある』です。
[ カートウィールニュース ] 2021.02.10
江古田教室リーフレット完成
江古田教室のリーフレットが出来ました!

※画像クリックで拡大表示
[ カートウィールニュース ] 2021.01.27
cartwheel diary in Yokohama
cartwheel diary in Yokohama
今回は『鉄棒』特集です!
楽しみながら運動能力を向上できたり、技の習得ができるような『遊び感覚で楽しんでできる練習方法』を考えて、様々な角度からアプローチした練習を行います!
子どもたちも遊び感覚に夢中になりながら、どんどん上達していきます!
これからも伸び伸びと練習しましょう!!
[ クラブレター ] 2021.01.23
クラブレター02
クラブレター第2弾!!今回は「足裏」です。
体を支えているのは言うまでもなく「足裏」です。毎日、全体重を支えてくれています。
「足裏」が機能しないとどうなるのか…
偏平足、外反母趾、足底筋膜炎などだけでなく体全体の歪みも引き起こすといわれています。
その体の不調、もしかしたら足裏が原因の一つかも!
そんな「足裏」にフォーカスをあててみましたので是非、お家で実践して見てください!
「足裏」を鍛えたら足が速くなるかも!運動機能が今よりもっと向上するかも!体にとってたくさんいいことが起きるかも!
YouTubeも更新予定です。お楽しみに!
※画像クリックで拡大表示されます。
[ カートウィールニュース ] 2021.01.17
cartwheel diary in ekoda
今回は「みんな大好きエアトラ」特集です!
エアトラの正式名称はエアートランポリンです。
跳ぶことで体幹が鍛えられ、かなりの運動量がとれます。
教室に来た子どもたちは、エアートランポリンが出ていると「今日、トランポリン⁈やったーーー!!」と大喜びしてくれます。
無我夢中に走ったり、ジャンプしたり、回ったり。
汗だくになり、息も切れているのにみんな笑顔!見ている先生もお父さん、お母さんもみんな笑顔!
きっと跳んでみたいと思われてる保護者の方もたくさんおられると思います。
トランポリンの日は、それぐらい魅力的で楽しい時間です。
トランポリンは楽しいだけでなく、色んな技にも挑戦出来るので運動の幅をどんどん広げていけたらと思います!
[ カートウィールニュース ] 2021.01.08
【Oyakode】オンライン講演会
米田功体操クラブに通って頂いている会員様限定で行っている、オンライン教室【Oyakode】第4弾は『お子さんの歩き方は大丈夫??』です。
今回の講師はパーソナルトレーナー/ウォーキングインストラクターをされている村松明日香さんです。

※画像クリックで拡大表示
テーマは『靴選び』
間違った靴での足トラブル、正しい姿勢と歩き方の練習などをお話してくださいます。
靴選びは将来の歩き方、正しい姿勢をキープする力に大きな影響を与えます。
ぜひご参加ください!
Oyakodeトップページ
https://oyakode.jp/
今回イベントページ
https://oyakode.jp/cartwheelevent-4/
[ スタッフブログ ] 2021.01.07
『子どもの自己肯定感を高める10の魔法のことば』
あけましておめでとうございます、藤岡修です!
2020年はどのような1年だったでしょうか?2020年、振り返ってみると本当に色々なことがありました。社会全体もそうですし、米田功体操クラブとしての取り組みや自分自身のこと、多くのことを経験させていただきました。この1年は多くのことを学び、考えさせられる、変化の多い1年だったと感じています。
まだまだ2021年もどのように変化していくのか予想もつきません。それでも変化を恐れず、自分自身が変化していければと思います!
さて、今回は「子どもの自己肯定感を高める10の魔法のことば」という本を読みました。この本には、親と子どもの関わり方、言葉のかけ方が書かれてありました。米田功体操クラブのテーマでも伝えている「【6.プラスの言葉】できないと思ったら〜やってやる!」と同じ、プラスの言葉について書かれてあります。
[ スタッフブログ ] 2021.01.01
『最強モンスター井上尚弥はこうして作った』
あけましておめでとうございます。
野田咲くらです。2020年あっとい間でしたね。私は、毎日子どもたちから元気いっぱいパワーをもらい楽しい1年だったなと感じています。
本年もよろしくお願い致します。
2021年も素敵な1年にして行きましょう!
さて、今回私が読んだ本は、大橋秀行さんの「最強モンスター井上尚弥はこうして作った 5人の世界チャンピオンを育てた大橋流マネジメント術」です。