[ カートウィールニュース ] 2020.11.28
金沢八景教室体験会開催!
金沢八景教室の体験会の日程が決まりました✨
3月13日(土)
◼️10時〜10時50分 幼児クラス(年少〜年長)
◼️11時〜11時50分 幼児小学生クラス(年長〜3年生)
◼️12時〜12時50分 小学生クラス(1年生〜6年生)
3月14日(日)
◼️10時〜10時50分 幼児クラス(年少〜年長)
◼️11時〜11時50分 幼児小学生クラス(年長〜3年生)
◼️12時〜12時50分 小学生クラス(1年生〜6年生)
詳細はチラシをご覧ください。
お待ちしています!

[ カートウィールニュース ] 2020.11.17
cartwheel diary in minatomirai
今回はみなとみらい教室のボルダリング紹介です。
ボルダリングはみなとみらい教室の自慢の設備です。
" ボルダリングの効果 "
①体が鍛えられる
ボルダリングは全身を使って登るので、登っているだけで自然に体幹を鍛えられます。また、腕や脚を大きく広げて精一杯動かしたりするので、肩甲骨や股関節の動きを柔軟にすることができます!
②集中力・思考力が身につく
登るコースを考え、掴めるホールド(石)を探したり、落ちない為には体をどのように動かしたら良いのか考え集中したりと、筋力だけではなく、頭も使っているので思考力や集中力も自然と身につきます!
その他にも、判断力や想像力、計画力など、これから役に立つ力がたくさん身につきます!
ボルダリングは鉄棒に必要な握る力や、引きつける力も楽しみながら自然と身につけられます♪
小さい年齢のこどもたちも、ぶら下がりや色タッチなど遊びながらボルダリングに触れています。
集中して真剣に登ったり、時に遊びながら笑顔で登ったりとみんな楽しそうにボルダリングに取り組んでいます。
[ スタッフブログ ] 2020.11.07
『究極のリーダーシップ』
こんにちは。佐藤亘です。
6月にスタートした今年度の教室スケジュールも折り返しを過ぎました。
あっという間に過ぎていく時間の中で、最近の教室では、子どもたちの練習の成果、『できた!』をたくさん見ることができました。単純に挑戦中の技が成功したということはもちろん、授業に泣かずに入れるようになったことも『できた!』ですし、発表で大きな返事をすることも『できた!』ですし、ウォーミングアップのカーティーも身体のコントロールを上手に『できた!』です。
技の失敗や成功という分かりやすい変化以外にも、子どもたちの成長や『できた!』はたくさんあり、小さな『できた!』も見逃さずに子どもたちの成長を感じていきたいと思います。後期もよろしくお願いいたします。
さて、今回私は、鴨頭嘉人さんの『究極のリーダーシップ』という本を読みました。
以前に私は、『できるリーダーは「これ」しかやらない』という本を読みました。この時は、「自分の抱えた業務などを、上手に人に頼るために」という思いから、できるリーダーの『人への頼り方』、『頼み方』に興味を持って本を手に取りました。しかし、本を読み進める中で、自分たちが体操教室中の【リーダー】であるという考え方もあることに気づきました。
そこで今回は、「体操教室に通ってくれる子どもたちに信頼してもらえるリーダー(先生)になる為のヒント」を期待して、この本を手に取りました。
[ カートウィールニュース ] 2020.11.03
【Oyakode】オンライン講演会
米田功体操クラブに通っていただいている会員様限定で行っている、オンライン教室【Oyakode】第二弾は、「子どもの未来をつくる食事の考え方」です。
講師は陸上などの実業団で『食』をサポートされている、スーパー管理栄養士の金井麻由美さんです。

※画像クリックで拡大できます。
先着20名までになります。
ぜひ、ご参加ください!
【Oyakode】トップページ
https://oyakode.jp/
今回イベントページ ※お申込みはこちらです。
https://oyakode.jp/cartwheelevent-2/
[ スタッフブログ ] 2020.11.01
『「のび太」という生きかた』
こんにちは。牧優花です!
いつの間にか季節はすっかり秋模様になってきました。食欲の秋、読書の秋、スポーツの秋・・・楽しみの多い季節ですね!健康面には十分に気をつけ、毎日よく食べ、よく遊び、楽しくたくさん体を動かしましょう!!
さて、今回私が読んだ本は『「のび太」という生きかた』という本です。本の表紙に「あきらめグセのあった息子が投げ出さずに頑張るようになりました」「のび太のすなおさや、人へのやさしさを見習いたいです」「親子で読みたい本」と書いてあり、指導者としても子どもたちに伝えれる事があるのではないかと思い、この本を選びました。
[ カートウィールニュース ] 2020.11.01
アルバイト・パート募集(スイミング指導者)
アルバイト・パート採用 / 株式会社CARTWHEEL
★正社員登用あり
子どものスイミングスクール指導スタッフ 主婦の方・大学生・専門学生・大歓迎!
<仕事内容>
幼児〜小学生までを対象としたスイミングスクールの指導補助をお願いします。
メインの先生の指示に従いながら指導をおこないます。
<応募資格・条件>
既卒・第二新卒歓迎未経験OK
高校卒以上 / 未経験OK
■大学生・短大生・専門学生(高校生不可)・社会人の方
◎子どもが好きな方や教員を目指している方にぴったりのお仕事です。
◎スイミング経験者・指導経験者歓迎!
<募集人数・募集背景>
新規オープンのため増員
スイミング指導者:数名
※受付スタッフ、送迎バスの運転手も募集しています。
<勤務地>
●米田功スイミングスクール[横浜教室]
神奈川県横浜市港南区下永谷6−1−5(最寄駅:JR「東戸塚駅」、ブルーライン「下永谷駅」)
<勤務時間>
残業なし、週1~3日からOK、14時以降に始業
<シフト制>
【平日の例】火曜日・水曜日・木曜日・金曜日
◎14:00~19:00(実働4時間・休憩あり)
【土の例】土曜日
◎14:00~19:00(実働4時間・休憩あり)
<給与>
時給 1,100円以上
◎経験・能力を考慮の上、決定します。
有給休暇あり
年間休日120日以上
福利厚生
交通費支給あり
■交通費支給 ■制服支給 ■研修制度あり ■正社員登用あり
<連絡先>
電話:080-7522-2021(担当:中村)
メール:info-swim@cartwheel.jp
[ カートウィールニュース ] 2020.10.20
cartwheel diary in ekoda
今回は『雲梯』特集です!
公園にあるのが当たり前だった雲梯も、今ではすっかり少なくなったように感じます。

雲梯は子どもの体の成長においてとても良い事をご存知ですか?
「腕を伸ばしてぶら下がることにより、背骨をまっすぐにし、胸を広げます。これは胸郭と肺の成長を促し、より成熟した呼吸機能をもたらします。そしてより多くの酸素が脳に供給されることになります。
横棒をつかみながら進む時、目は毎回つかむ横棒に焦点を合わせます。これは、奥行きの認識力や目と手の協調を高め、手先の作業をする時の集中力を高めることになります。
横棒を手のひらでつかみながら進むことは、手のひらへの触覚の刺激となり、より器用に手が使えるようになります。」
(グレン・ドーマンの「赤ちゃんの運動能力をどう優秀にするか」より)
某有名水泳選手の家にも設置されているのをTVで観たことがあります。
江古田教室には、2種類の雲梯(直線と傾斜)があり、授業の中でも雲梯プログラムを実施しています。
毎回ではない事に子どもたちはちょっと不満気(笑)
少しの時間でも「雲梯やりたい!」と言ってくれます。
ぶら下がり→1つ進む→2つ進む…
→全部進めた!→1つとばし→2つとばし→3つとばし→後ろ向き…
など果敢に挑戦してくれています。
一度出来るとコツを掴んで色んな進み方をしてる子どもたちを見ると、改めて子どものエネルギーと集中力のすごさを感じます。
※当クラブ
Fecebook、
Instagramにて、動画も掲載しています。ぜひ、ご覧ください。
楽しいと思える事に夢中で取り組めるのは素敵なことですね。
私たちも忘れないようにしなければいけないなと思います。
子どもたちがどれだけ雲梯を出来る様になるのか、楽しみです!!
成長ぶりをまたお伝えしたいと思います。
[ スタッフブログ ] 2020.10.11
『人間観察極めたら悩み消えた』
こんにちは。野田咲くらです。暑かった夏もあっという間に終わってしまいましたね!コロナ、インフルエンザなど、体調を崩さないように気をつけましょう。
今回私は、くらはしまやこさんの「人間観察極めたら悩み消えた」と言う本を読みました。
子どもたちの指導をしていて、一人一人と向き合い可能性を最大限に引き出すためには、観察することはとても大切なことだと思います。私は伝えたいことが上手く伝わらないことが沢山あるなと感じたり、どういうアプローチがヒットするのだろう?と考えることがあります。
この本のタイトルを見た時に、観察を極めた人はどんなことが見えるようになったんだろう?と気になり読んでみました。
[ スタッフブログ ] 2020.10.05
『幸せになる勇気』
こんにちは。米田真美です。
教室の中で、子どもたちの笑顔、汗だくになって体操をしている姿を見ると「体を動かす環境ってとても大切だなぁ」と改めて感じることができています。安心して通える空間を色々と対策しながら、みんなで進めていけたらと思います。今年度はスケジュール等、色々と変更がある中、協力してくださっている保護者の皆さんや子どもたちには感謝の気持ちでいっぱいです。いつもありがとうございます。
[ カートウィールニュース ] 2020.10.02
cartwheel diary in minatomirai
今回はEnglishクラスのご紹介をしていきます!
Englishクラスとは…
楽しみながら英語に触れられる教室となっています!
授業はOnly English!
だけど英語がわからなくても大丈夫!
ジェスチャーをたっぷり使ってわかりやすく伝えます!
ステッカーなどを使って英語と日本語をおりまぜながら練習をしたり、歌に合わせて動いたり柔軟したりと、" たいそう "を通して、音としての " えいご "に触れる接点を作ります。