HOME > スタッフブログ > 『親として、指導者として、上司として…

スタッフブログ

2019.03.05
『親として、指導者として、上司としての関わり方』
みなさんこんにちは!今回のスタッフブログは久保田和貴です。
2019年が明けましたが、あっという間にもう3月です。冬の厳しい寒さはピークを越え、春に向かい気温も上昇し、暖かさも感じられる時期になってきましたね。しかし、春と言えば花粉です!!私は花粉症持ちですので、寒い冬を超えたこれからが本当の厳しい戦いの始まりです…。花粉症のみなさん、頑張って乗り越えましょう!!

さて、私が今回読んだ本は「嫌われる勇気」という本です。ご存知の方も多いのではないのでしょうか。アドラー心理学を基盤とした内容です。人生に悩んでいる青年に対し、哲人がアドラー心理学の考え方を用い、その悩みを紐解いていくという内容になっています。“文章”という感じではなく、青年の悩みに対し哲人が答えていく“対話形式”で本の内容が進んでいくのでとても読みやすかったです。

私が現在感じている私自身の課題は、「人との接し方、関わり方」です。ここで言う接し方、関わり方というのは、主に「自分から相手へ何かを伝えるとき」や「自分から相手へ何かを指導する場面」のことを指します。そこを日々考えながらこの本を読み進めていく中で、私自身思わずハッとさせられた項目を一つ上げさせていただきます。
■課題の分離
・あらゆる対人関係のトラブルは、「他者の課題に土足で踏み込むこと」、あるいは「自分の課題に土足で踏み込まれること」によって引き起こされる。

・われわれは「これは誰の課題なのか?」という視点から、自分の課題と他者の課題とを分離していく必要がある(他者の課題には踏み込まない)。

・目の前の問題に対し、誰の課題かを見分ける方法はシンプル。「その選択によってもたらされる結末を最終的に引き受けるのは誰か?」を考えること。

【例】
なかなか勉強しない子どもがいる。授業も聞かない、宿題もしない。親がその子どもに対し、「勉強しなさい!」と言う。その行動が、他人の課題に土足で踏み込む、ということ。それはなぜか?「勉強をするかしないか」という問題は、親の課題ではなく子どもの課題であるから。つまり、勉強をするかしないかの選択によってもたらされる結末を最終的に引き受けるのは子ども自身なのである。けれども親は「あなたのためを思って」という言葉を使う。しかし、親たちは自分の目的(世間への見栄、子どもへの支配欲)を満たすために動いていることが多い。すなわち親の言動は、「あなたのため」ではなく「わたしのため」であり、その欺瞞を察知するからこそ、子どもは反発する。
ではどうすればよいか?それは子どもの課題だから放置する、ということではない。子どもが何をしているか知った上で、見守ること。勉強については、それが本人の課題であることを伝え、もしも本人が勉強したいと思ったときにはいつでも援助をする準備があることを伝えておくこと。
けれども、子どもの課題に土足で踏み込むことはしない。頼まれもしないのに、あれこれ口を出してはいけないということ。
また、引きこもりの子どもにたいしても同じことが言える。引きこもりの状態から抜け出すのか抜け出さないのか、あるいはどうやって抜け出すのか。これは原則として引きこもっている本人の課題。親が介入することではない。引きこもっている状況に介入しようとせず、過度に注目することをやめる。その上で、困ったときはいつでも援助する用意がある、というメッセージを送っておく。そうすると、親の変化を察知した子どもは、今後どうするのかについて自分の課題を考えざるを得なくなる。

…親としては当然、心配にもなるし介入したくもなる。しかし、どれだけ子どもの責任を背負い込んだところで、子どもは独立した個人であり、親の期待を満たすために生きているのではない。相手を「信じる」という行為もまた、課題の分離なのである。相手を信じること、これはあなたの課題。しかし、あなたの期待や信頼に対して相手がどう動くかは他者の課題である。そこの線引きをしないままに自分の希望を押しつけると、たちまちストーカー的な「介入」になってしまう。

上記に記した【課題の分離】というテーマに思わずハッとさせられた理由としては、ブログの冒頭に書いた現在感じている私自身の課題、「自分から相手へ何かを伝えるとき」や「自分から相手へ何かを指導する場面」においての私自身の言動や考えに思い当たる節があったからです。
例えば選手コース指導のときです。選手コースはみんな、「全国大会に出たい」「オリンピックに出たい」というような個人としての大きな目標を掲げて練習に励んでいます。もちろん、苦手なことやキツイこと、ときには痛いことも乗り越えなければいけません。そういった各個人の乗り越えるべき壁を乗り越えさせる、または乗り越える方向へもっていくのが指導者としての役目です。ただ、やるのは選手本人、乗り越えるのは選手本人の課題というのが大前提です。しかし私は指導の際、「この子たちをなんとかせねば」と思えば思うほど、本来介入すべきでないポイントを注意してしまったり、きつく言ってしまったりということが続いていました。それが蓄積した結果、「練習に行きたくない」という子が出てしまったということもあります。
今考えれば、「この子たちをなんとかせねば」という私の考えは「この子たちの成長具合が思った通りにならない=自分の指導力の無さを露呈することになる」という考えの裏返しだったのだと思います。すなわち、私の指導が「あなたたちのため」ではなく「自分のため」になってしまっていたのだと感じます。だから選手の反発として「練習行きたくない」という反応が現れてしまったのだと思います。そして何よりも、「指導者としての私自身の課題」と「選手自身がやるべき課題」を分離できずに私の考えを押しつけたり、相手のキャパを考えず無理を求めたりというような、土足で入り込んだ指導をしていたことに気づかされました。これからは、課題の分離を明確にし(選手自身の年齢による立場やキャパを考えながら)、選手自身が乗り越えるべき壁に対しての準備(心の持ち方・体つくり・指導の意図を伝達)をし、最善を尽くしたうえで選手自身を信じてあげられる指導者になっていきたいです。

また、仕事上でも上司として、後輩指導者に指導をしなければならない場面もあります。ここでも過去にはキツイ言い方やこちらの考えを一方的に言うような形でコミュニケーションが上手くいかないこともありました。これも選手コースの指導と同じで、こちらの考えを押しつける、強制させるということではなく、相手のキャパを考え、個々の指導者の立場でやってあげられることは何かを考えそのための準備をし受け皿をつくり(例えば指導の勉強会を開くなど)、こちらの意図を伝える。それをやるかやらないかは相手の課題として介入せず見守る、という関わりをしていきたいです。

また、私事ではございますが6月に第一子が生まれる予定です。子どもにとってどういう親でいたいか?そんなことを最近よく考えるようになってきました。

親として、指導者として、上司として、それぞれの顔があっても、果たすべき関わり方は共通して同じことが言えるのではないのかと思います。人生をキャリアアップしていく中で、私自身の課題を探究し続けたいと思います。

久保田和貴